「どこでエントリーすれば勝てるのか──?」
FXトレードを始めた人の多くが、最初にぶつかる壁。
そして、多くの解説記事やYouTubeでも「エントリーポイントの見つけ方」が重点的に取り上げられています。
あなたもきっと、“勝てるエントリーポイント”を探している最中かもしれません。
しかし、この記事ではあえてその常識を問い直します。
エントリーポイントの見つけ方をどれだけ学んでも、
トレードで勝ち続けることはできないのです。
なぜなら、トレードはエントリーと決済がセットで初めて完結するものだから。
「入る場所」を見つけても、「出る場所」が曖昧では、利益を積み上げることはできません。
そして――
あなたが将来、FX相場で“永続的に稼ぐトレーダー”になったと仮定すると、
実はエントリーでも決済でも悩んでいないという、ある“矛盾”に気づくはずです。
この記事では、そんな未来のあなたを想像しながら、
✅ エントリーポイントの本質
✅ 決済タイミングの悩みが消える仕組み
✅ 勝率が低くても利益を出せるトレード設計
──について、1つの図とストーリーをもとにお話していきます。
「勝ち負けに感情を乱されることなく、淡々と利益を積み上げていける未来」
そんなトレードを目指したい方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
第1章|なぜエントリーポイントだけを探しても勝てないのか?
最も完璧なエントリーポイントで仕掛けたはずなのに、
思ったような利益を残せない──
そんな経験、ありませんか?
たとえば、含み益が100pipsまで伸びて「これは勝ったな」と思った矢先、
急な反転で7pipsにまで縮小してしまう。
「あのとき利確しておけば…」と後悔しながら、
結局利益とも言えない僅かな利益で手仕舞いしてしまった──そんな取引です。
その直後、悔しさを抱えながらチャートを見続けていたあなたは、
価格が再び上昇していく様子を目の当たりにする。
「ホールドしていれば、150pips取れていたのに」──
誰もが一度は通る感情の渦です。
一方で、損切りの場面も同じ。
あなたは明確なルールに従って損切りを実行したのに、
数分後にチャートが反転し、建値まで戻っていく。
「どうせ戻るなら、もう少し待てばよかった…」
そう思った次のトレードでは、損切りラインを破っても粘り、
気づけば含み損は拡大し、損失はさらに深くなる。
そして最終的には、恐怖・後悔・怒りのすべてが混ざり合い、
「もうチャートを見たくない」と感じてしまう──
これが、「決済の壁」です。
エントリーの精度をどれだけ高めても、
決済の判断を誤れば、利益にはつながりません。
トレードとは、エントリーと決済の“ワンセット”。
どちらか一方だけを磨いても、勝ち続けることはできないのです。
そして、多くのトレーダーがここで立ち止まります。
「利確が早すぎた」「損切が遅すぎた」
毎回のトレードに後悔が残り、次の判断にも影響を与えていく。
では、なぜこんなにも決済が難しいのか?
その正体は、“欲”と“迷い”です。
- もっと伸びるかもという欲
- 少しでも取り返したいという欲
- 一度戻るかもしれないという希望的観測
- 前回の失敗を取り返したいという焦り
これらがすべて、“その場その場で判断している”ことから生まれています。
でも、もしあなたがあらかじめ“どこで出るか”を決めていたら?
感情が湧き上がる前に、“出口”までの設計が終わっていたら?
悩みも、迷いも、後悔もなくなります。
そして、もしあなたが未来の勝ち組トレーダーだったとしたら──
あなたのトレードには、決済の悩み自体が存在しないかもしれません。
次章では、そんな「未来のあなた」を想像しながら、
なぜ悩まないのに勝てているのか?
その構造を、グラフと一緒に紐解いていきます。
第2章|想像してみてください──あなたがすでに勝ち組トレーダーだったら?

ちょっとだけ、想像してみてください。
これは、あなた自身がFXで取引した結果をグラフにしたものだとしたら──。
トレード回数は全部で59回。
前半の44回は、連敗・ドローダウンの連続。累計で−500pipsという状態でした。
でも、45回目のトレードから流れが変わります。
勝ちと負けを繰り返しながらも連勝が続き、
59回目のトレードが終わったときには、累計で+900pipsという利益を叩き出している。
ここで注目してほしいのは、勝率ではないという点です。
59戦19勝40敗──
勝率はたった32.2%です。
しかし、それでも利益が残っている。なぜでしょうか?
答えはシンプルです。
あなたは「1:3」というリスクリワード比でトレードしているからです。
1回あたりの負けは−70pips
でも、勝てば+210pips
たった15回の取引で、それまでの44回目までの負けを取り返したうえに、
さらに900pipsも利益を積み上げることができたのです。
これが、「勝率ではなく期待値で稼ぐ」ということ。
そしてこれは仮想ではなく、現実に存在するトレードスタイルです。
未来のあなたは、
この仕組みをすでに理解していて、
トレードのたびに「勝ち負け」で心を乱されることはありません。
なぜなら、全体の結果が見えているからです。
勝つ・負けるは、あくまで1トレードの出来事・事象にすぎません。
トレードは、“感情”ではなく“構造”で戦うもの。
勝ち組トレーダーとは、勝率を求める人ではなく、
「利益が残る仕組み」を持つ人のことなのです。
次章では、その仕組みを持った未来のあなたが、
具体的にどんなルールで淡々とトレードしているのかを見ていきましょう。
第3章|未来のあなたは、こんな取引をしている
あなたは、トレードするたびに悩んでいませんか?
- 今、利確すべきか?もう少し伸びるか?
- この損切りは早すぎたか?粘った方がよかったか?
- 前回負けたから、今回は慎重に…それとも積極的に?
- エントリーポイントを識別するインジケーターはないの?
- 利確ポイントを判別するインジケーターはないの?
もしそうなら、あなたは「その場の判断」にすべてを委ねている状態です。
つまり、その都度“感情”と“裁量”で答えを出そうとしている。
でも、未来のあなた──すでにFXで稼ぎ続けているあなたは、
そんなふうに悩んでいません。
エントリーした瞬間に、すべてが終わっている
未来のあなたのトレードは、驚くほどシンプルです。
- チャートを見て、エントリールールに合致したら注文する
- エントリーと同時に、利確(TP)と損切(SL)を設定する
- あとはチャートを閉じて放置する
たったこれだけ。
決済の瞬間も、あなたの手ではなく、ルールが自動で行ってくれる。
だから、
✅ 含み益が伸びても喜ばない
✅ 一時的に含み損になっても焦らない
✅ トレード中はチャートを見ない
なぜなら、その結果はすでに“統計的に勝てる”と証明されているからです。
途中決済は、たった1つの例外だけ
未来のあなたが裁量を挟む場面が、1つだけあります。
それは──
逆サイドのエントリー条件が揃ったときだけ。
たとえば、ロングで入っていたときに、
ショートのエントリー条件が完璧に揃った。
そのときだけは、保有ポジションを途中で決済し、逆方向へ乗り換える。
でも、それもルールに書いてある。
つまり、「例外も含めて、すべてはルールに従う」ということ。
ルールがすべて。感情は一切いらない。
勝っても浮かれない、負けても落ち込まない。
なぜなら、1回1回の勝敗ではなく、“累計で利益が残る設計”を知っているから。
これが、未来のあなたが手にした“安定して稼ぐための基盤”です。
トレードは、芸術ではなく「反復可能な作業」です。
美しく勝つ必要はない。ただ統計に従い、愚直に繰り返すだけ。
そして気づけば──
欲望や恐怖に支配されることなく、
チャートからも、感情からも、自由になっている自分がそこにいます。
次章では、そんな未来のあなたが使っている「設計図」──
すなわちリスクリワード比と期待値の考え方を掘り下げていきます。
第4章|では、何がカギなのか?──リスクリワードの本質に辿り着く
勝ち組トレーダーである未来のあなたが、
淡々とトレードをこなすことができる理由。
それは、「勝率ではなく、リスクリワードで戦っている」からです。
リスクリワードとは?──“期待値”を構成する2つの数字
リスクリワード比とは、1回の取引で「いくら損して」「いくら得るか」の比率のことです。
- たとえば、損切り30pips・利確90pipsであれば、リスクリワードは「1:3」
- 損切り20pips・利確40pipsなら「1:2」
この比率が高ければ高いほど、勝率が低くても利益が残る設計になります。
具体例:勝率が32%でも利益が残る世界
もう一度、次のような取引結果を思い出してください。
- 総トレード数:59回
- 勝ちトレード:19回(勝率 約32%)
- リスクリワード比:1:3
- 累計損失:約−600pips(40回 × −15pips)
- 累計利益:約+1,800pips(19回 × +95pips)
→ 最終利益:+1,200pips
これが、勝率ではなく“期待値”で戦うということです。
期待値の公式
リスクリワードの理解をさらに深めるには、こちらの式が参考になります👇
期待値=(勝率 × 利益幅)−(負け率 × 損失幅)
これがプラスになっていれば、長期的にお金が残る設計ということです。
例:
- 勝率 0.35、利確幅 90pips
- 負率 0.65、損切幅 30pips
👉 期待値 = (0.35×90) − (0.65×30) = 31.5 − 19.5 = +12pips/回
つまり、1回のトレードをするたびに平均+12pipsの利益が見込めるという構造になります。
なぜ“勝率信仰”から離れられないのか?
多くの人が、「勝てる場所=エントリーポイントを見つければ勝てる」と信じています。
ですが、それだけでは“勝ち負けの感情”からは解放されません。
- 連敗したら不安になる
- 利益が出ても「もっと取れた」と後悔する
- 損切したら「なんでこんなタイミングで」と怒る
こうした揺れを生む原因は、“1回の勝ち負け”に執着しているからです。
でも、リスクリワードが明確で期待値がプラスであるとわかっていれば、
勝敗はただの確率のブレにすぎなくなります。
「勝率が低いのに勝っている人たち」の正体
実際のところ、安定して勝っている専業トレーダーの中には、
勝率30〜40%台で利益を積み上げている人も大勢います。
なぜなら、
- 勝率を上げようとすると、損切りが深くなりやすく
- リスクリワードが崩れ、期待値がマイナスになってしまうからです
未来のあなたがやっていることは、まさにこの逆。
損切りを浅く、利確を遠くに置くことで、リスクリワードを有利に保っている
その積み重ねが、900pipsを超える利益を生んでいるのです。
トレードの本質は、“勝つこと”ではなく、“稼ぐこと”。
勝ち負けに一喜一憂する人ではなく、期待値を積み上げられる人が勝者になります。
次章では、なぜ“決済の悩み”が未来のあなたには存在しないのか──
その“矛盾”と、ルールによる感情排除の仕組みについて掘り下げていきます。
第5章|矛盾の正体──“決済の悩み”は未来のあなたには存在しない
ここまで読んできたあなたは、ふとした矛盾に気づいているかもしれません。
「あれ?さっきまで“決済のタイミングが難しい”って話だったのに、
未来の自分は決済で悩んでない…ってどういうこと?」
そうです。
この記事の冒頭では、“決済の悩みは避けて通れない”と語っていました。
でも、未来のあなたは、その悩みから完全に解放されている。
これは矛盾しているように見えます。
しかし、この矛盾にはちゃんとした理由があります。
決済に悩む人、悩まない人──構造の違い
決済に悩む人には、共通点があります。
- チャートを見ながら利確のタイミングを探している
- 損切を“その場で決めている”
- 相場の動きに合わせて判断を変えてしまう
つまり、その場その場の裁量で決済しようとしているのです。
感情が揺さぶられるのは当然です。
含み益を見て期待し、戻されたら悔しがり、損切になれば怒る。
これが、決済に悩み続けるトレーダーの構造です。
一方、未来のあなたには、この構造がありません。
- エントリーと同時にTPとSLを入力している
- 決済は“判断”ではなく“設定”になっている
- 損益は期待値ベースでとらえているため、1回1回の結果には興味がない
つまり、決済という“行動”はあるが、“決済という悩み”は存在しないのです。
「悩む」という構造は、“決めていないこと”の裏返し
人は、自分で決める必要があることに対してしか悩まない。
- エントリーは自分で「今だ」と判断する
- 決済も自分で「そろそろかな」と判断する
この「判断の余地」こそが、悩みと感情の温床です。
でも、
- エントリーしたら自動で決済ラインが決まっている
- 条件に合致しない限り、例外は存在しない
そんな状態では、悩むという構造自体が成立しません。
決済に感情が乗るのは、あなたのせいではない
「メンタルが弱いからダメなんだ」
「私は欲張りだから失敗するんだ」
──そう思っていませんか?
違います。
それはあなたの“性格”の問題ではなく、“構造”の問題です。
決済に感情が乗るのは、あなたの感情が強すぎるからではなく、
感情を入れる余白がある構造になっているからなのです。
この事実に気づいたとき、あなたは自分を責める必要がなくなります。
やるべきことは、構造を整えることだけです。
結論:未来のあなたには“決済の悩み”という概念が存在しない
未来のあなたが悩まないのは、感情を消したからではありません。
ルールを設計したからです。
決済ラインは事前に設定されていて、トレード中にやることは何もない。
だから、悩む理由がない。
悩みは、裁量に委ねられた領域にだけ存在する。
未来のあなたが自由でいられるのは、裁量の“余白”をなくしたからです。
次章では、その“裁量の余白”を徹底的になくすために、
どのようにリスクリワードとルールを組み合わせていくのか?
永続的に勝てるトレード構造の設計法をお話していきます。
決済の感情パターン一覧表
感情タイプ | 発生する状況 | 典型的な思考 | トレードへの影響 |
---|---|---|---|
安堵(ほっとする) | ギリギリで利確またはSLを回避できたとき | 「助かった…」「ギリギリだった」 | 次のトレードで慎重すぎる傾向が出る |
興奮(テンション上昇) | 大きく利益が取れたとき | 「やっぱり俺は天才かも」 | 調子に乗りすぎて過剰トレードになることも |
焦り | 利確後にさらに伸びた/損切り後に反転したとき | 「もっと伸ばせたのに…」 | 無理に利益を追おうとする |
後悔 | 判断が裏目に出たとき | 「なんであの時決済したんだ…」 | エントリーや決済、損切を躊躇しやすくなる |
恐怖(損を恐れる) | 利益があったのにマイ転したとき | 「また損するのでは?」 | 利益を早く確定しすぎる癖がつく |
無感情 | ルール通り決済し結果に振り回されないとき | 「まあ、こんなもんでしょ」 | 安定したメンタルでトレードできる |
優越感 | 他人よりうまくやれた/予測が的中したとき | 「俺の見立てが正しかった」 | 思考が硬直化して失敗に気づきにくくなる |
自己嫌悪 | 損切りを遅らせた/欲張って損したとき | 「またやってしまった…」 | 自信喪失し、エントリーを避ける傾向 |
第6章|永続的に勝てるトレーダーになるために“今やるべきこと”
「エントリーポイントを極めても勝てない」──
そんな事実を知って、あなたはもう“幻想”から目覚めつつあります。
ではここから、永続的に勝ち続けるためには、いま何をすべきなのでしょうか?
答えはシンプルです。
未来の自分が“迷いなくトレードできる状態”を、今日のあなたが用意しておくこと。
これに尽きます。
✅ ステップ①|トレードの“目的”を再定義する
まず最初にすべきことは、
「エントリーして勝つ」ことではなく、
“戦いを繰り返しても資産を増やせる構造”を作ることです。
あなたの最終目的は「1回の勝ち」ではなく、
100回・1000回と続けた先に“期待値”を積み上げること。
その目的を見失わないよう、紙に書いて毎日確認してもいいくらいです。
✅ ステップ②|検証済みルールを“淡々と再現”することに集中する
今すぐやるべきことは、
- 自分の手法における「勝てる構造」が本当にあるのかを過去チャートで検証すること
- それを再現できるようにトレーニングすること
- 検証とリアルトレードをルール通りに記録して、ルールの強化や微調整に使うこと
ルールを持たずに「今回はいけそう」でポジションを取る癖を放置している限り、
未来は変わりません。
“今”あなたがする判断が、“未来”のあなたの自信になります。
✅ ステップ③|“判断を減らす仕組み”を作る
勝ち続けているトレーダーほど、裁量判断を減らしています。
勝てる人ほど「考えない」ための仕組みを作っているのです。
- チャートを見る時間を決まったタイミングのみに制限
- 条件がそろったときだけトレードするチェックリスト
- 決済のルールを明文化し、感情が入り込む余地を排除
あなたが悩んでいる時点で、
“すでに期待値のあるトレードをしている未来の自分”とは別ルートに進みかけているのです。
判断を減らせば、そのズレを自然に修正できます。
🔁 毎日の検証こそ、未来を整える「一歩」
未来で勝っているあなたは、すでにこの作業をやっています。
「やるべきことはわかってる。でも行動できない」
その状態から抜け出すには、“0.1秒でできる”小さな行動からでOK。
- 過去チャート1枚だけ見る
- 利益の出るポイントを言語化してみる
- 言語化したルールを使い過去チャートで仮想トレードをする
- 過去チャートでリスクリワード比を使い仮想トレードをする
「やった」実感を1つずつ積み上げていけば、いつの間にか思考も行動も“勝っている人”になります。
✅ まとめ|未来の勝者は、過去の地味なルーティンから生まれる
永続的に稼ぐトレーダーは、
特別な才能やセンスではなく、“地味な準備と検証の反復”から生まれる存在です。
勝てる構造のあるルールを、淡々と実行するだけ。
感情や直感ではなく、数字とルールに基づいた判断を積み重ねる。
それを毎日繰り返せる人だけが、未来で「当たり前のように勝つ」姿に辿り着きます。
今日のあなたが、「未来のあなたを整える人」になる。
それが、いま本当にやるべきことです。
第7章|まとめ:あなたの武器は「感情」ではなく「設計図」
FXで勝てない人の多くが、
「どう感じたか」を基準にトレードし、
FXで勝ち続ける人は、
「どう設計したか」を基準にトレードしています。
この違いが、数ヶ月後・数年後に、
あなたの“資産”も“人生”も大きく分けていくのです。
💡 感情でトレードする人の末路
- 「そろそろ反発しそう」でエントリーし、逆行
- 「このくらい利益が出たら満足」と利確し、さらに伸びる
- 「負けたくない」と損切りを引き延ばし、大損
- チャートを見すぎて疲弊し、冷静さを失う
これらの行動は、一時的な安心感はくれるかもしれません。
しかし、長期的な資産形成という目的に反する選択であることがほとんどです。
🛠 あなたが本当に持つべき“武器”とは
感情ではなく、再現性ある設計図(ルール)。
それがあなたを守る盾であり、利益を生む剣です。
たとえば──
要素 | 感情派 | 設計図派(勝てる人) |
---|---|---|
エントリー | なんとなく良さそう | 根拠A・B・Cが揃った時のみ |
決済 | 含み益に耐えられない | TP/SLまたは時間で固定 |
トレード時間 | 気が向いたとき | 時間帯・回数が決まっている |
検証・記録 | 面倒だからやらない | 勝率と期待値を可視化して修正 |
設計図を持たずにトレードをするのは、
地図なし・装備なしで戦場に向かう兵士と同じ。
負けるのは当然なのです。
🔁 成果が出る人は「地味な再現」を続けている
未来で成功する人は、
勝ち続ける手法を見つけた人ではなく、
“再現し続けた人”です。
トレードで成果を出すとは、
「勝ちパターンを日常に溶け込ませること」。
これを達成できれば、トレードはあなたにとって“当たり前に利益が出るもの”になります。
✅ あなたが最後に持つべき問い
今この瞬間、自分に問いかけてみてください。
「私は、ルールに従ったトレードをしているだろうか?」
「このままの行動を、あと100回繰り返したら資産は増えるだろうか?」
もし答えがNOなら、
今日が「変えるチャンス」です。
🎯 終わりに|“設計図”さえあれば、誰でも勝者になれる
あなたが特別である必要はありません。
派手な勝率や、完璧な判断力も要りません。
必要なのはただひとつ──
「勝てる構造を設計し、それを守る意思」だけです。
設計図を持ち、今日からその通りに動く。
それだけで、
あなたの未来は“勝者側のステージ”に入っていきます。
FXとは「設計と再現のゲーム」
あなたの武器は“感情”ではなく、“期待値で構築されたルール”です。